お盆休みは逆に忙しい仕事に就いて10数年、
毎年仕事に明け暮れておりましたが、
今年は特に希望を出していた訳ではないんですが連休が貰えました。
折角の連休なので家族を連れて実家へ帰り、
ついでに宮城県南部の城館巡りをして来ました♪
初めは夜のウチに自宅を出て車中泊、
初日朝~昼頃までお城をふらふら~と見て歩き、
昼過ぎ頃実家へ到着の予定でした。
しかし結局奥さんが寝てしまったので朝の出発となり、
お城巡りに割けた時間は初日の夕方18時過ぎ~と、
2日目の朝8時半~14時頃までの間のみ。
何やらまた中途半端になっちゃいました…orz
***
【吉田館】

宮城県亘理郡亘理町
館跡そのものは民有地と思われ登り口見当たらず。
周囲の耕作地、果樹園などが往時の堀跡でしょうか?
【鷲足館】

宮城県亘理郡山元町
こちらも宅地になっている様子。
判らず車で進入したら立派な石垣のお宅が…。
【山寺城】

宮城県亘理郡山元町
道路沿いにあるので写真だけ撮影に立ち寄り。
暗くなって来ていたので流石に神社までは上がれず。
***
【山下館】

宮城県亘理郡山元町
町役場東側の山林、国道6号線で西側が破壊されています。
あの位置の標柱、誰が気付くというのであろうか?
【貝吹城】

宮城県亘理郡山元町
丘陵突端の看板が一杯立てられている辺りが城跡の様ですが、
その看板の所から突っ込むしかないのかな~。
【蓑首城】

宮城県亘理郡山元町
かなり久し振りの訪問、何年振りだろう…?
今回も神社裏の大堀切は撮影出来ませんでしたが(^-^;
【坂元要害大手門】

宮城県亘理郡山元町
旧三の丸の個人宅に現存しています。
「秀吉ゆかりの茶室」共々見学はご遠慮下さいになってた(T^T)
【新城山古館】

宮城県亘理郡山元町
所在地は判ってたけど標柱が建てられてるとは思わなかった…。
でも夏の盛りにあそこへ進入するほどキモサベでは無いわたし。
【冥護山館】

宮城県伊具郡丸森町
県道からやや見づらい箇所に案内板がありました。
でもどの山を指しているのかがよくワカラン…。
【陣林城】

宮城県伊具郡丸森町
草刈作業中のお父さんに伺ったら丁寧に図まで描いて下さいました。
でも主郭部まで登るにはあんまりな装備だったので今回は撤収。
標柱は一体何処に建てられていたんだろうか…?
【金山城】

宮城県伊具郡丸森町
こちらもかなり久し振りに訪問して参りました。
寄らないつもりでしたが石垣に惹かれてふらふら~っと(^-^;
【柴小屋館】

宮城県伊具郡丸森町
主郭部に八重垣神社があり、何とか登り口を見つけましたが…、
下草とくもの巣に阻まれて無念の撤退(>_<)
『小斎城』に来るのは数年来の悲願だったんだけどな~。
【桜井館】

宮城県角田市
周囲の水田地より若干高いとは言え、
他の箇所も水田地より高いんですよね…(^-^;
【島田館】

宮城県角田市
ここについては場所すら合ってないかも。
周囲が水田なので湿地帯に浮かんだ城館なのは想像出来たけど。
【医王城】

宮城県角田市
期待せずに行ったら案内板が設置されていました!
でもそれより目立つ『私有地のため立入禁止』の看板(>_<)
【館ノ山城】

宮城県角田市
大体の場所だけ確認して写真だけ撮って来ました。
ちらっと見た限り登り口は判らなかった…。
【松前館】

宮城県角田市
所謂藤田在所…のはず。
通りすがりのお父さんが色々と教えて下さいました♪
【鹿田館】

宮城県角田市
こちらも場所の確認程度です~。
【古内城】

宮城県角田市
さらにこちらも場所確認程度です~。
↑とは直ぐお隣の山ですもので。
【迫館】

宮城県角田市
標柱を撮影するために立ち寄っただけ~。
↑と水田を挟んで相対する山です。
【南楯城】

宮城県角田市
↑と水田、県道を挟んで相対する山…、
この辺は阿武隈川の流れに沿って、
山(城館)-水田-山-水田-山-水田…と続いているんです。
***
なお今回の帰省、初日の夜中に土砂降りの雨がありました。
従って翌朝は下草がびしょびしょに濡れている状態…。
なので短パンでの城攻めは正解でしたが、
また数箇所を蚋に喰われてカユイカユイとなりました(^-^;
歩けないほどの状態にはなって無いのが救いかな~?
毎年仕事に明け暮れておりましたが、
今年は特に希望を出していた訳ではないんですが連休が貰えました。
折角の連休なので家族を連れて実家へ帰り、
ついでに宮城県南部の城館巡りをして来ました♪
初めは夜のウチに自宅を出て車中泊、
初日朝~昼頃までお城をふらふら~と見て歩き、
昼過ぎ頃実家へ到着の予定でした。
しかし結局奥さんが寝てしまったので朝の出発となり、
お城巡りに割けた時間は初日の夕方18時過ぎ~と、
2日目の朝8時半~14時頃までの間のみ。
何やらまた中途半端になっちゃいました…orz
***
【吉田館】

宮城県亘理郡亘理町
館跡そのものは民有地と思われ登り口見当たらず。
周囲の耕作地、果樹園などが往時の堀跡でしょうか?
【鷲足館】

宮城県亘理郡山元町
こちらも宅地になっている様子。
判らず車で進入したら立派な石垣のお宅が…。
【山寺城】

宮城県亘理郡山元町
道路沿いにあるので写真だけ撮影に立ち寄り。
暗くなって来ていたので流石に神社までは上がれず。
***
【山下館】

宮城県亘理郡山元町
町役場東側の山林、国道6号線で西側が破壊されています。
あの位置の標柱、誰が気付くというのであろうか?
【貝吹城】

宮城県亘理郡山元町
丘陵突端の看板が一杯立てられている辺りが城跡の様ですが、
その看板の所から突っ込むしかないのかな~。
【蓑首城】

宮城県亘理郡山元町
かなり久し振りの訪問、何年振りだろう…?
今回も神社裏の大堀切は撮影出来ませんでしたが(^-^;
【坂元要害大手門】

宮城県亘理郡山元町
旧三の丸の個人宅に現存しています。
「秀吉ゆかりの茶室」共々見学はご遠慮下さいになってた(T^T)
【新城山古館】

宮城県亘理郡山元町
所在地は判ってたけど標柱が建てられてるとは思わなかった…。
でも夏の盛りにあそこへ進入するほどキモサベでは無いわたし。
【冥護山館】

宮城県伊具郡丸森町
県道からやや見づらい箇所に案内板がありました。
でもどの山を指しているのかがよくワカラン…。
【陣林城】

宮城県伊具郡丸森町
草刈作業中のお父さんに伺ったら丁寧に図まで描いて下さいました。
でも主郭部まで登るにはあんまりな装備だったので今回は撤収。
標柱は一体何処に建てられていたんだろうか…?
【金山城】

宮城県伊具郡丸森町
こちらもかなり久し振りに訪問して参りました。
寄らないつもりでしたが石垣に惹かれてふらふら~っと(^-^;
【柴小屋館】

宮城県伊具郡丸森町
主郭部に八重垣神社があり、何とか登り口を見つけましたが…、
下草とくもの巣に阻まれて無念の撤退(>_<)
『小斎城』に来るのは数年来の悲願だったんだけどな~。
【桜井館】

宮城県角田市
周囲の水田地より若干高いとは言え、
他の箇所も水田地より高いんですよね…(^-^;
【島田館】

宮城県角田市
ここについては場所すら合ってないかも。
周囲が水田なので湿地帯に浮かんだ城館なのは想像出来たけど。
【医王城】

宮城県角田市
期待せずに行ったら案内板が設置されていました!
でもそれより目立つ『私有地のため立入禁止』の看板(>_<)
【館ノ山城】

宮城県角田市
大体の場所だけ確認して写真だけ撮って来ました。
ちらっと見た限り登り口は判らなかった…。
【松前館】

宮城県角田市
所謂藤田在所…のはず。
通りすがりのお父さんが色々と教えて下さいました♪
【鹿田館】

宮城県角田市
こちらも場所の確認程度です~。
【古内城】

宮城県角田市
さらにこちらも場所確認程度です~。
↑とは直ぐお隣の山ですもので。
【迫館】

宮城県角田市
標柱を撮影するために立ち寄っただけ~。
↑と水田を挟んで相対する山です。
【南楯城】

宮城県角田市
↑と水田、県道を挟んで相対する山…、
この辺は阿武隈川の流れに沿って、
山(城館)-水田-山-水田-山-水田…と続いているんです。
***
なお今回の帰省、初日の夜中に土砂降りの雨がありました。
従って翌朝は下草がびしょびしょに濡れている状態…。
なので短パンでの城攻めは正解でしたが、
また数箇所を蚋に喰われてカユイカユイとなりました(^-^;
歩けないほどの状態にはなって無いのが救いかな~?
| ホーム |