先々月、先月に続いて今月も出張に出ましたが、
今回もまた久し振りの宮城県への訪問でした。
(というか何処に出張しても久し振りなんですけどね)
前の会社では東日本のほとんどの県に出張しましたが、
その中でも宮城県への回数は50%を越えていたと思います。
(7~8年前の記憶とはいえ)業者の場所はほとんど頭に入ってますので、
今回は結構余裕のある出張でございました。
それでも仕事は仕事、城廻りを優先させる訳にもいきませんので、
『標柱ハンター』と化しておりました(^-^;
***
【白石城東口門】

宮城県白石市
市内当信寺に移築現存しており、
正式には「二ノ丸大手二ノ門」というそうです。
【真田阿梅・大八墓所】

宮城県白石市
大阪の陣の後片倉重長に託された真田信繁(幸村)の遺児で、
その後阿梅は重長の後室、大八は仙台真田氏の祖となりました。
【高野館】

宮城県白石市
舌状台地先端が館跡の様ですが、
わたしは台地南側の道路をずんずん進んで行き、
水道施設に行ってしまいました(^-^;
【馬場館】

宮城県白石市
遠目から見ても北東側の段がはっきり認められます。
頂部は平坦ですが特に何もない…。
【三沢城】

宮城県白石市
大聖寺西側の山頂が城跡で、境内に解説板があります。
県道106号線沿いに案内が出ているのですが、
お寺を過ぎてどんどん進んでしまいましたよ…(^-^;
【大町城】

宮城県白石市
画像の奥、道路標示の右側に見える山が大町城、
左手の丘陵地が大町小館の様です。
後者は範囲の中を道路が走っていますが、特に何も気付かなかった…。
【新館】

宮城県白石市
現在は住宅地で、新館町という住居表示になっています。
丘陵南側に「旧新館」という小さな石柱が建てられていますが、
あれは史跡としてなのか旧町名としてなのか…?
【扇館】

宮城県角田市
丘陵南端、道路に面した辺りから斜面を登ってみましたが、
革靴で登る愚かさに気付かされただけでした…。
【江尻城】

宮城県角田市
国道349号で見事東西にぶった切られています。
諏訪神社の由来碑にちょっと説明が書かれています。
***
【小野目館】

宮城県黒川郡富谷町
富谷町内ではほとんどの城館に、
簡単な解説の付いた標柱が立てられています。
時間のないわたしには非常に助かりました♪
【小谷館】

宮城県黒川郡富谷町
しかし画像でも判る通り、
前日夜から朝にかけて若干の降雪がありました。
従って標柱探しと遠望の画像を撮っただけ。
【熊野館】

宮城県黒川郡富谷町
熊野神社までの参道がついているので登ろうかと思いましたが、
詳しく見るのは次回に持ち越しです~。
【鳥屋又館】

宮城県黒川郡富谷町
朝仕事を開始する前に路上駐車して撮影しまくっていましたが、
交通量がそこそこあるので注意しましょう。
【佐和城】

宮城県黒川郡大和町
富谷町内の城館だけ…と思ってましたが、
道路の先にあると思うと進んでしまう…。
行ってみると結構距離があったりして(^-^;
【大童館】

宮城県黒川郡富谷町
しかし今回は標柱と遠望だけを押さえて来ましたが、
登城口の確認はほとんどしていません…。
【奈良木城】

宮城県黒川郡富谷町
次回再訪するとしても、
縄張図をちゃんと持参して行かなきゃですね~。
【鹿鼻城】

宮城県黒川郡富谷町
ここは標柱の角度が悪く撮りづらかった…。
遠望を押さえ様にも結構車が来ます。
皆様も気をつけてお城巡りをしましょう。
【熊谷館】

宮城県黒川郡富谷町
現在は団地となっており、公園になっている様なので行ってみたが…、
特に館跡については何も触れられていませんでした。
【田手岡館】

宮城県黒川郡大和町
是非とも来てみたかった宮床伊達氏の居城!
…ですがやっぱり詳しく見ている暇はありませんでした(T^T)
【宇和館】

宮城県黒川郡大和町
お寺の境内地となっているのは知っていたのですが、
標柱は麓に立てられていました。
【門前城】

宮城県黒川郡富谷町
10数年振りの訪問でしたが、
標柱がほかの城館同様キレイになっておりました。
【馳取城】

宮城県黒川郡富谷町
こちらも以前門前城と一緒に訪問していました。
しかし今回も10数年前同様標柱のみしか見られなかった…orz
【鶴巣館】

宮城県黒川郡大和町
前回訪問時は標柱を偶然見つけたのですが今回は見つからず…。
じっくり見たい城館のひとつなんですけどね~。
【下草古城】

宮城県黒川郡大和町
鶴巣館北側の水田地が城跡…のはずだよなぁ。
調査報告書をちゃんと見てから訪問すべきでした。
***
【千貫森館】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
現在千貫森公園として整備されています。
桜の木が全体に植えられていますが、桜の時季は見事でしょうな~。
【蟻ヶ袋館】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
国道4号線沿いに所在していますが、
現在民家となっている様なので進入は憚られました。
土塁状のものは見えるんだけどな~。
【坂本城】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
お寺とその隣の森林が城跡の様です。
バス停の名前が「坂本館山」、此処を指しているんでしょうね~。
【斉田館】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
民家前に標柱が立てられていますが、
標柱の後ろすぐにいぬ小屋があります。
不審なのは判るがそんなに吠え立てないでくれ(T^T)
【杉山館】

宮城県加美郡色麻町
この辺を走行している頃が一番雪が強い時でした。
いや降っていなくても遠望しか確認しませんが。
【真山館】

宮城県加美郡色麻町
場所は大体この辺りのはずなんですが…。
画像左側の林が館跡なのでしょうか?
【四釜城】

宮城県加美郡色麻町
河童のカッペイ君が町民を見守ってくれています。
しかし残念なことにあまり可愛くは…(ry
【中新田城】

宮城県加美郡加美町(旧加美郡中新田町)
何度か写真を撮りに来ている気がする…。
しかしその写真は何処に…?
【丸山館】

宮城県大崎市(旧玉造郡岩出山町)
政宗の母、最上氏(東の方)の居所となったそうです。
本で結構見ていましたが此処だったのか~。
【安沢館】

宮城県大崎市(旧玉造郡岩出山町)
高清水城に訪問したい一心で通った県道166号沿い。
高清水には業者は無いが本当に仕事がメインなのだろうか?
【高清水城】

宮城県栗原市(旧栗原郡高清水町)
ここもず~っと訪問したかった城館です♪
しかし城跡碑を見ただけでさっさと築館へ移動~。
【塩森兵庫邸】

宮城県栗原市(旧栗原郡若柳町)
前回はガソリンスタンド前に立つ標柱を見ていましたが、
道路を挟んだところに解説板があるとは思わなかった…。
【西門館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
石越駅裏側の宅地が館跡の様です。
ナニヤラ地形が気になる…。
【高森城】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
以前訪問した時と同じアングルで撮影してみましたが、
ベコベコになった解説板が時間を感じさせますね…。
【東館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
「ひがしだて」ではなく「あずまだて」。
画像ファイル名をまたひがしだてにしてしまいました。
※本サイトの記述参照
【とど台館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
東館を載せていてこちらを載せていなかったのがずっと気掛かりでした。
しかし結局標柱しか見てないんですけどね。
【霜降館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
以前訪問した際には「金堂館」となっていた標柱が、
現在は新しくなってこの名前になっております。
【笠原城】

宮城県登米市(旧登米郡中田町)
石森小学校のすぐ近くにあるお城ですが、
撮影していたら小学生に奇異な目で見られました(T^T)
【二ッ木館】

宮城県登米市(旧登米郡中田町)
入口に標柱が立てられていますが、
訪問時は既におばけが出そうな暗さになっていました。
いや、おばけが怖くて進入しなかった訳じゃないぞ。
***
【長者館】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
以前は「長者館」の標柱が立てられていたはず…?
当時の写真はあるかなぁ…。
【塩野田館】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
石巻には4年近く住んでいましたが、
まだまだ訪問していない城館がたくさんあるモノです。
【柏木館】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
さくら(ねこ)の出身地すぐ近くの城館ですが、
すぐ近くに住んでいたゆきむら(ねこ)もきっと知らないだろう。
【殿入沢】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
伊達政宗が大崎、葛西氏旧臣を集めて謀殺したところ。
サウスポーの侍、江夏豊が斬りまくりです(独眼竜政宗にて)。
【糠塚城】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
JR石巻線佳景山駅から河南南中学校一帯の丘陵地。
標柱くらい立てられているものと思ってましたが…。
【神取山城】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
こちらも何度も写真を撮っている気がする…。
水道事業所までは今回初めて行ってみました。
【中津山城】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
こちらも是非訪問したかった城館の一つ♪
しかし民家の庭先に標柱を立てるのは勘弁して欲しいものだ…。
【沢山城】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
神社鳥居の脇に標柱が立てられています。
【壇ノ峯館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
公民館脇に壇ノ峯、黄竜渕、陣ヶ峰3館を併せた解説板があります。
非常に有り難いですがそれぞれの明確な位置が掴みづらい…。
【樫崎館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
こちらは前後の3館とは別に標柱が立てられています。
【黄竜渕館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
この画像の中心辺りが館跡のはず…。
遠望しか撮ってません。
【陣ヶ峯館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
似た様な画像ですがこちらも中心辺りが館跡のはず…。
もちろんこちらも遠望しか撮ってません。
***
新潟出張とは違い結構お城にも立ち寄って来たものですね~。
日にち毎にまとめて別々に更新すべきだったと後から思いました(^-^;
しかしほとんどが標柱を見つけて来たくらいなので、
是非ともまた機会があったら再訪したいものです。
今回もまた久し振りの宮城県への訪問でした。
(というか何処に出張しても久し振りなんですけどね)
前の会社では東日本のほとんどの県に出張しましたが、
その中でも宮城県への回数は50%を越えていたと思います。
(7~8年前の記憶とはいえ)業者の場所はほとんど頭に入ってますので、
今回は結構余裕のある出張でございました。
それでも仕事は仕事、城廻りを優先させる訳にもいきませんので、
『標柱ハンター』と化しておりました(^-^;
***
【白石城東口門】

宮城県白石市
市内当信寺に移築現存しており、
正式には「二ノ丸大手二ノ門」というそうです。
【真田阿梅・大八墓所】

宮城県白石市
大阪の陣の後片倉重長に託された真田信繁(幸村)の遺児で、
その後阿梅は重長の後室、大八は仙台真田氏の祖となりました。
【高野館】

宮城県白石市
舌状台地先端が館跡の様ですが、
わたしは台地南側の道路をずんずん進んで行き、
水道施設に行ってしまいました(^-^;
【馬場館】

宮城県白石市
遠目から見ても北東側の段がはっきり認められます。
頂部は平坦ですが特に何もない…。
【三沢城】

宮城県白石市
大聖寺西側の山頂が城跡で、境内に解説板があります。
県道106号線沿いに案内が出ているのですが、
お寺を過ぎてどんどん進んでしまいましたよ…(^-^;
【大町城】

宮城県白石市
画像の奥、道路標示の右側に見える山が大町城、
左手の丘陵地が大町小館の様です。
後者は範囲の中を道路が走っていますが、特に何も気付かなかった…。
【新館】

宮城県白石市
現在は住宅地で、新館町という住居表示になっています。
丘陵南側に「旧新館」という小さな石柱が建てられていますが、
あれは史跡としてなのか旧町名としてなのか…?
【扇館】

宮城県角田市
丘陵南端、道路に面した辺りから斜面を登ってみましたが、
革靴で登る愚かさに気付かされただけでした…。
【江尻城】

宮城県角田市
国道349号で見事東西にぶった切られています。
諏訪神社の由来碑にちょっと説明が書かれています。
***
【小野目館】

宮城県黒川郡富谷町
富谷町内ではほとんどの城館に、
簡単な解説の付いた標柱が立てられています。
時間のないわたしには非常に助かりました♪
【小谷館】

宮城県黒川郡富谷町
しかし画像でも判る通り、
前日夜から朝にかけて若干の降雪がありました。
従って標柱探しと遠望の画像を撮っただけ。
【熊野館】

宮城県黒川郡富谷町
熊野神社までの参道がついているので登ろうかと思いましたが、
詳しく見るのは次回に持ち越しです~。
【鳥屋又館】

宮城県黒川郡富谷町
朝仕事を開始する前に路上駐車して撮影しまくっていましたが、
交通量がそこそこあるので注意しましょう。
【佐和城】

宮城県黒川郡大和町
富谷町内の城館だけ…と思ってましたが、
道路の先にあると思うと進んでしまう…。
行ってみると結構距離があったりして(^-^;
【大童館】

宮城県黒川郡富谷町
しかし今回は標柱と遠望だけを押さえて来ましたが、
登城口の確認はほとんどしていません…。
【奈良木城】

宮城県黒川郡富谷町
次回再訪するとしても、
縄張図をちゃんと持参して行かなきゃですね~。
【鹿鼻城】

宮城県黒川郡富谷町
ここは標柱の角度が悪く撮りづらかった…。
遠望を押さえ様にも結構車が来ます。
皆様も気をつけてお城巡りをしましょう。
【熊谷館】

宮城県黒川郡富谷町
現在は団地となっており、公園になっている様なので行ってみたが…、
特に館跡については何も触れられていませんでした。
【田手岡館】

宮城県黒川郡大和町
是非とも来てみたかった宮床伊達氏の居城!
…ですがやっぱり詳しく見ている暇はありませんでした(T^T)
【宇和館】

宮城県黒川郡大和町
お寺の境内地となっているのは知っていたのですが、
標柱は麓に立てられていました。
【門前城】

宮城県黒川郡富谷町
10数年振りの訪問でしたが、
標柱がほかの城館同様キレイになっておりました。
【馳取城】

宮城県黒川郡富谷町
こちらも以前門前城と一緒に訪問していました。
しかし今回も10数年前同様標柱のみしか見られなかった…orz
【鶴巣館】

宮城県黒川郡大和町
前回訪問時は標柱を偶然見つけたのですが今回は見つからず…。
じっくり見たい城館のひとつなんですけどね~。
【下草古城】

宮城県黒川郡大和町
鶴巣館北側の水田地が城跡…のはずだよなぁ。
調査報告書をちゃんと見てから訪問すべきでした。
***
【千貫森館】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
現在千貫森公園として整備されています。
桜の木が全体に植えられていますが、桜の時季は見事でしょうな~。
【蟻ヶ袋館】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
国道4号線沿いに所在していますが、
現在民家となっている様なので進入は憚られました。
土塁状のものは見えるんだけどな~。
【坂本城】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
お寺とその隣の森林が城跡の様です。
バス停の名前が「坂本館山」、此処を指しているんでしょうね~。
【斉田館】

宮城県大崎市(旧志田郡三本木町)
民家前に標柱が立てられていますが、
標柱の後ろすぐにいぬ小屋があります。
不審なのは判るがそんなに吠え立てないでくれ(T^T)
【杉山館】

宮城県加美郡色麻町
この辺を走行している頃が一番雪が強い時でした。
いや降っていなくても遠望しか確認しませんが。
【真山館】

宮城県加美郡色麻町
場所は大体この辺りのはずなんですが…。
画像左側の林が館跡なのでしょうか?
【四釜城】

宮城県加美郡色麻町
河童のカッペイ君が町民を見守ってくれています。
しかし残念なことにあまり可愛くは…(ry
【中新田城】

宮城県加美郡加美町(旧加美郡中新田町)
何度か写真を撮りに来ている気がする…。
しかしその写真は何処に…?
【丸山館】

宮城県大崎市(旧玉造郡岩出山町)
政宗の母、最上氏(東の方)の居所となったそうです。
本で結構見ていましたが此処だったのか~。
【安沢館】

宮城県大崎市(旧玉造郡岩出山町)
高清水城に訪問したい一心で通った県道166号沿い。
高清水には業者は無いが本当に仕事がメインなのだろうか?
【高清水城】

宮城県栗原市(旧栗原郡高清水町)
ここもず~っと訪問したかった城館です♪
しかし城跡碑を見ただけでさっさと築館へ移動~。
【塩森兵庫邸】

宮城県栗原市(旧栗原郡若柳町)
前回はガソリンスタンド前に立つ標柱を見ていましたが、
道路を挟んだところに解説板があるとは思わなかった…。
【西門館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
石越駅裏側の宅地が館跡の様です。
ナニヤラ地形が気になる…。
【高森城】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
以前訪問した時と同じアングルで撮影してみましたが、
ベコベコになった解説板が時間を感じさせますね…。
【東館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
「ひがしだて」ではなく「あずまだて」。
画像ファイル名をまたひがしだてにしてしまいました。
※本サイトの記述参照
【とど台館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
東館を載せていてこちらを載せていなかったのがずっと気掛かりでした。
しかし結局標柱しか見てないんですけどね。
【霜降館】

宮城県登米市(旧登米郡石越町)
以前訪問した際には「金堂館」となっていた標柱が、
現在は新しくなってこの名前になっております。
【笠原城】

宮城県登米市(旧登米郡中田町)
石森小学校のすぐ近くにあるお城ですが、
撮影していたら小学生に奇異な目で見られました(T^T)
【二ッ木館】

宮城県登米市(旧登米郡中田町)
入口に標柱が立てられていますが、
訪問時は既におばけが出そうな暗さになっていました。
いや、おばけが怖くて進入しなかった訳じゃないぞ。
***
【長者館】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
以前は「長者館」の標柱が立てられていたはず…?
当時の写真はあるかなぁ…。
【塩野田館】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
石巻には4年近く住んでいましたが、
まだまだ訪問していない城館がたくさんあるモノです。
【柏木館】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
さくら(ねこ)の出身地すぐ近くの城館ですが、
すぐ近くに住んでいたゆきむら(ねこ)もきっと知らないだろう。
【殿入沢】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
伊達政宗が大崎、葛西氏旧臣を集めて謀殺したところ。
サウスポーの侍、江夏豊が斬りまくりです(独眼竜政宗にて)。
【糠塚城】

宮城県石巻市(旧桃生郡河南町)
JR石巻線佳景山駅から河南南中学校一帯の丘陵地。
標柱くらい立てられているものと思ってましたが…。
【神取山城】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
こちらも何度も写真を撮っている気がする…。
水道事業所までは今回初めて行ってみました。
【中津山城】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
こちらも是非訪問したかった城館の一つ♪
しかし民家の庭先に標柱を立てるのは勘弁して欲しいものだ…。
【沢山城】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
神社鳥居の脇に標柱が立てられています。
【壇ノ峯館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
公民館脇に壇ノ峯、黄竜渕、陣ヶ峰3館を併せた解説板があります。
非常に有り難いですがそれぞれの明確な位置が掴みづらい…。
【樫崎館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
こちらは前後の3館とは別に標柱が立てられています。
【黄竜渕館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
この画像の中心辺りが館跡のはず…。
遠望しか撮ってません。
【陣ヶ峯館】

宮城県石巻市(旧桃生郡桃生町)
似た様な画像ですがこちらも中心辺りが館跡のはず…。
もちろんこちらも遠望しか撮ってません。
***
新潟出張とは違い結構お城にも立ち寄って来たものですね~。
日にち毎にまとめて別々に更新すべきだったと後から思いました(^-^;
しかしほとんどが標柱を見つけて来たくらいなので、
是非ともまた機会があったら再訪したいものです。